お知らせ
2025/06/10やつはメールマガジン Vol.971 ≪たきさわたいへいコラム:残り11日!キブツ米基金≫
いつもご利用誠にありがとうございます。
やつはメールマガジン Vol.971をお届けします。

=たきさわたいへいコラム=
残り11日!キブツ米基金


 
2025年6月20日で終了!理想郷エンディング・ヴィレッジをつくるキブツ米基金最終案内
https://youtu.be/mlPFfR-i2w4

いよいよ八ヶ岳エンディング・ヴィレッジ・プロジェクトに向けた“キブツ米基金”も残り11日となりました。
 
この米基金に関しての現状を動画で報告しているので、是非とも上記動画をご覧頂けたら幸いです。
 
6月9日時点での支援総額は
 
「21220万円」
 
となっており、3億円にはまだまだ資金は足りていないものの、かなりの金額が集まってきました。
 
すでに5月の時点で、取得予定のすべての土地の手付金の支払いと契約手続きまでは終えており、あとは残金の支払いのみなので、最終的には米基金の継続、または借入も含めて必ず取得する見込みとなっております。
 
6月20日で今回の一次募集は終了する予定であり、その後にすべてを集計してまた詳しい結果を報告できればと思っております。
 
キブツ米基金の詳細はこちらの専用HP・または動画をご覧くださいませ。
 
https://kibbutz.or.jp/kibbutz-foundation/
 
https://youtu.be/jvz0mlTfR8Q?si=ZAOR9Kl02T8HyXNH
 
早ければ最初に“エンディング・ハウス”として、元気なうちから入れるエンディング・ヴィレッジ内の高齢者&単身者向けのシェアハウスを一棟目として具体的に今年から構想を練って、来年から進めていく可能性があります。
 
こちらも基本的には、キブツ米基金にご支援頂いた方の中から優先的に入居者を募る予定であります。
 
 
例)2億円のエンディング・ヴィレッジ内シェアハウスを作る場合
 
入居費用として2,000万円×10人を出資して建物を作ります。
 
その場合、土地は一般社団法人キブツ八ヶ岳の所有地であり、施設も一般社団法人キブツ八ヶ岳が所有権を持ち、入居費用として預かるので入居者は所有権を持たない状況です。
 
ただ、賃貸ではないので家賃はかからず、必要な管理費やケア費があれば、毎月一定額が生活するのに追加でかかります。

その部屋を出る場合は、入居権を別のメンバーへと売買によって譲る形となると思いますが、まだこの辺りの詳しいルールは決めてません。

いずれにしても土地も建物も所有権を個人が持たずに運営されていく見込みであります。


もちろん、他にも賃貸物件や少し離れた徒歩圏内のエリアに所有権を持つ分譲ヴィレッジゾーンも作る予定です。
 
いずれも米基金への参加者から優先的にご案内するので、まずは少しでも八ヶ岳コミュニティ(エンディング・ヴィレッジ)に今後関わりを持ちたい方は、キブツ米基金へのご支援をお願いできればと思います。
 
 
<エンディング・ヴィレッジの施設構想>
 
温泉掘削をしてコミュニティ温泉を作り、日頃から温泉による健康的な暮らしができる(医療施設や宿泊施設とも連携)。
 
統合医療関係の病院とも提携し、統合医療を受けられる環境から住民が統合医療を学んで実践できる環境を作る(お互いでケアしたり看取り合える)。
 
コミュニティ市場とコミュニティスーパー、コミュニティ食堂などを整え、キブツや周辺で生産されたものを手軽に手に入れて食生活に活かせるようにする。
 
瞑想や能力開発を主体とした子供の教育の場所を創り、世界で活躍できる新時代の人材育成を手掛ける。
 
セミナーや勉強会、ショーや映画鑑賞などもできる大ホールをつくって日頃から学びを深め合い、またアート活動も盛んにする。
 
未来テクノジーを世界中から集めて実践できる場所にし、エネルギー自給を早い段階でできる体制を整える。最終的には金がなくとも村人全員が幸せに生きられる環境を結果的に生み出す。
 
お金の不安や死への恐怖なども緩和されたコミュニティでは、自分ができること、やりたいことの一品持ち寄りだけですべてが循環し、その人の持っている個性や価値が最大限に発揮できる場所となる。
 

まだまだ妄想のような構想ですが、イメージは必ず実現すると思いますので、是非とも世界にない新社会のモデルを一緒に創造(想像)していきましょう。
 
ご協力よろしくお願いいたします。
 
たきさわたいへい
 

=八ヶ岳ピースファームの加工品=

八ヶ岳ピースファームは「八ヶ岳の恵でPeaceをはぐくむ」という想いが込められています。八ヶ岳の大自然の力を生かすために、私たちは無農薬・無肥料で育てる「自然栽培」で作物の生長をお手伝いしています。1人でも多くの方に、「農」を通じて、心と体、生命の平和を育むきっかけになるよう、日々活動しています。
 
【八ヶ岳ピースファーム】自然酒「八雷神(やくさのいかづちのかみ)」
https://www.yatsuha.com/shopdetail/000000001120


八ヶ岳ピースファーム令和七年春の新酒「八雷神」
亀の尾100%使用【栽培期間中農薬・肥料不使用】


日本酒は冬から春にかけての寒い時期に造られます。

八ヶ岳南麓に春の訪れ。
権現岳がほんのり白く薄化粧と変わるその時期に純米酒「八雷神」は誕生しました。それは稲作の準備が始まり、わくわくする季節。米作りをすることは、その土地を守ることにもなる。その想いで毎年拡大してきたのがピースファームの田んぼです。将来的には年間100トンの収穫量を目指しています。

お米の魅力を引き出して可能性を伝えていきたい。さらに八ヶ岳南麓の自然の恵みと人との出会いを広げるためのプロダクトとして、日本酒造りを進めてきました。日本酒の出荷量は、70年代のピーク時から現在は4分の1程度まで大幅に減少。ところが海外への輸出は堅調に伸びていて今後も大いに期待されています。日本酒は世界で認められ飲まれているのです。
一緒に酒造りをしていただいたのは、嘉永元年(1848年)に御神酒酒屋として始まり、約170年の歴史ある谷櫻酒造。目指したのは、お米の旨みをしっかりと伝えられる日本酒。「八雷神」はまさに、奉納酒のように感謝の気持ちを込めたお酒となりました。

全量、栽培期間中農薬・肥料不使用で育てたピースファームの「亀の尾」での仕込み。ササニシキなどのルーツであり日本3大在来品種、幻の酒米として知られている「亀の尾」の個性を活かし、あえて磨かずに精米歩合80%としました。そして低精白にあう江戸時代からの醸造法「生もと造り」を選択。酒蔵の天然の乳酸菌を使うため手間と時間がかかりますが、何よりも杜氏の高い技術と経験値が必要となります。また、雑味も自然の味わいとして残すため濾過をしていません。

「八雷神」は、日本最大の杜氏集団である南部杜氏協会会長梅澤氏を杜氏とし、無農薬・無肥料「亀の尾」を「生もと造り」を用い、無濾過で仕上げました。

※梅澤 努氏は令和6年秋に長年にわたり酒造業に携り杜氏として職務に精励した功績を称えられ、黄綬褒章を受章されました。

和紙のラベルに浮かび上がる紋様は雷鼓をモチーフにしたものです

まばゆい光が、八方をあまねく照らす。 
聞こえてくるのは豊穣を祝う太鼓の響き。
八ヶ岳南麓、この地ならではの実りに感謝。

ピースファームのお米から生まれた日本酒、「八雷神」をお届けできることを心から嬉しく思います。

技にこだわり、酒造りの原点に立ち返る。
豊穣を祝う、印象鮮やかな飲み口へ

「八雷神」の飲み口は、古くからの醸造法「生もと造り」ならではの酸味とキレのある爽やかな味わい。杜氏の経験が活かされた無濾過純米酒です。熟成していく味の変化もお楽しみいただけます。八ヶ岳からの湧水の流れのように八方に、幸せな想いをお届けいたします。


 
【お得なまとめ買い】八ヶ岳ピースファーム「火入れ自然酒2種セット(磐長姫 & 八雷神)」【送料無料】
https://www.yatsuha.com/shopdetail/000000001121


八雷神&磐長姫 こだわりの自然酒2本セット。
大切な方への贈り物に、ご自身へのご褒美に。


八ヶ岳ピースファームの亀の尾(栽培期間中農薬・肥料不使用)を100%使用したこだわりの日本酒「八雷神」と「磐長姫」の2本セットです。大切な方への贈り物に、ご自身へのご褒美に。ぜひご賞味ください。

「磐長姫」と「八雷神」。 八ヶ岳南麓の豊かな実りから生まれ出たふたつの個性。 惜しみなく与えていただいた恵みに感謝し、伝統の技で醸した特別なお酒です。 醸造法と仕上げの違いで日本酒はこれほど奥深い変化を見せる。ぜひ飲み比べてください。
 

 
磐長姫(いわながひめ)
お米があるがままの自然の白色。醪(もろみ)の豊潤な旨み。
「磐長姫」は、とろりとした口当たり、ふくよかな味わいのにごり酒です。1本ごと手作業で、調整して瓶詰め、火入れをしました。気を使う作業が多くて毎年量産できるお酒ではありません。磐長姫のご縁でしょうか、女性の方にご好評をいただき残りわずかとなりました。

 
八雷神(やくさのいかづちのかみ)
技にこだわり、酒造りの原点に立ち返る。豊穣を祝う、印象鮮やかな飲み口へ。
「八雷神」は、古くからの醸造法「生もと造り」ならではの酸味とキレのある爽やかな味わい。杜氏の経験が活かされた無濾過純米酒です。熟成していく味の変化もお楽しみいただけます。八ヶ岳からの湧水の流れのように八方に、幸せな想いをお届けいたします。
 

 
【八ヶ岳ピースファーム】八天狗味噌
https://www.yatsuha.com/shopdetail/000000001105


▼たきさわたいへいコラム
こだわりを尽くした究極の極(きわみ)の味噌が完成

在来種/自然栽培の大豆と米を、蔵つき麹菌で天然醸造。縄文が息づく至高の味噌「八天狗味噌」


自然豊かな八ヶ岳南麓で育てられた、幻の大豆「八天狗(はってんぐ)」と米「神力(しんりき)」を使用したこだわりの味噌です。八ヶ岳ピースファームのスタッフが自然栽培(無施肥・農薬不使用)で丹精込めて育てました。

天然醸造によってじっくりと熟成させることで、豊かな風味と旨味が凝縮されています。お米のやさしい甘さと風味を感じられる、滋味深い味わいをどうぞご堪能下さい。

こだわりの素材


【大豆】幻の在来種大豆「八天狗」


熊本の集落で守られて来た、どの系統にも属さない完全に品種改良のされていない古代からの在来大豆である幻の在来種大豆「八天狗」。 八ヶ岳ピースファームでは、日本最古の縄文大豆遺跡がある八ヶ岳南麓にて、再び縄文大豆文化を復活させようと自然栽培での「八天狗」栽培に取り組んでいます。八天狗味噌はこの幻の在来種大豆「八天狗」を100%使用しています。

【米】自然栽培米・天日干し「神力(しんりき)」


麹用の米には日本三大在来品種にも数えられる「神力(しんりき)」を使用。かつては西日本で広く栽培されていた品種ですが、現在では栽培農家が減少し一般の市場ではまず流通していない幻の米の一つです。八ヶ岳ピースファームでは自然栽培・天日干しにて神力の栽培を行っており、八天狗味噌に使用している米麹は100%この神力を使用しています。
 

【塩】UMAMI-X熟成塩


微生物が高度に発酵する際に生み出す特別なUMAMI-X活性を応用して塩を熟成させました。もととなる塩は、内モンゴル自治区の岩塩からできた、旨味のある天然塩。にがりの成分が少なく、カルシウムが多いため、苦みが少なく旨みを引き立てます。塩味のなかに、ほのかに感じる甘味が特長です。熟成を深めるほど角が取れ、まろやかな味わいに変化します。
UMAMI-X熟成塩について詳しくはこちら


しっかりと熟成した味の奥に、お米(麹)の甘さを感じます。お湯で溶いただけでも充分に美味しいお味噌汁に!火入れも酒精添加もしていない=どんどん熟成が進むということで、これからの味わいの変化も楽しみです。(スタッフA)

こだわりの醸造方法



味噌の醸造をお願いしたのは、ナチュラルハーモニーさんの味噌も手掛ける「マルカワみそ」さん。100年以上の歴史があり、全ての味噌に農薬・化学肥料不使用の原料を使用し、現在も麹菌を自家採種して味噌を醸造している唯一無二の味噌蔵です。
 

地下水仕込みの味噌

味噌は3つの原料(米麹・大豆・塩) でできておりますが、もう一つ大切なのは仕込みの際の「水」です。味噌の水分は約50%。つまり半分は水でできています。マルカワみそではお味噌の仕込みの際に「地下水」を使用しています。日野川の伏流水が地下の幾多もの層によって自然にろ過されている地下水は、カルキ臭や塩素消毒とは無縁の水です。(毎年の水質検査済)
 

自家採種の蔵つき麹菌

かつてみその蔵元は自分たちで菌を採取して味噌作りを行っていました。しかし、明治以降には純粋培養の技術が積極的に導入され、手間と時間がかかる割には安定しない、大量生産不向きという理由から蔵元で麹菌を採取することは廃れて行きました。 そして分業制がしかれ、多くの蔵元が菌を培養して販売している所から菌を購入するようになりました。現在では麹菌を自家採種する味噌蔵は、知る限り日本でマルカワみそしか残っておりません。
 

約10ヶ月じっくり天然醸造非加熱の生味噌

天然醸造(てんねんじょうぞう)とはお味噌を加温しないで味噌を熟成させる方法です。味噌が千何百年以上もはるか昔からずっと守られ仕込まれている製法です。戦後になると熟成期間を短くするような技術が発達しました。常温で約10ヶ月かかるところを、30度ほどの温室にお味噌をいれ強制的に醗酵させることで約3ヶ月ほどで味噌が出来上がるようになりました。しかしやはり本来の美味しいお味噌の風味は天然醸造でないと出すことはできないでしょう。
 


 

Image Caption
Image Caption

たきさわたいへいオンラインサロンMAYIM
メンバー募集中!


たきさわたいへいよりメッセージ



皆さん、こんにちは。

たきさわたいへいです。

この度、やつはSHOPのオンラインコミュニティサロンであった"MAYIM(マイム)"ですが、2025年5月1日より

「たきさわたいへいオンラインサロンMAYIM」

へとリニューアルされます。

これまでのマイムは、やつはSHOPの有料会員として、どちらかといえば物販などに特化したサービスが中心となっていましたが、今後はより

「情報」と「学び」

のコンテンツを充実させ、普段ブログやSNSでは伝えられない、伝えきれない内容を会員向けに発信していく予定です。

たきさわたいへいが得た情報や繋がった人々をより必要とする方々にシェアして今後の人生に役立つことになれば幸いです。

またマイムは、同じ意識や価値観を持ったメンバーによるオンラインコミュニティとしての役割もあり、共に意識を成長させながらお互い繋がっていくネットワークを目指しています。

今は"百匹目の猿現象"を目指して、意識の繋がるメンバーを全国エリアに分けて"SARU"というミニコミュニティの活動をしており、またなるべくリアルでも顔を合わせられるように定期的に会員限定ツアーやイベントも開催しています。

是非とも"マスメディアには出て来ない情報"や"価値観の合う仲間"との出逢いが必要な方は、マイムのメンバーとなって共に成長しながら良い社会作りを共同創造していけたらと思います。

まだマイムのメンバーになっていない方は是非ともマイムにご参加ください。
 


 
最後までお読み下さりありがとうございました^^
今週も皆さまに笑顔あふれる楽しい毎日になりますように!
編集・発行元
やつは -八ヶ岳Life Shop-:http://yatsuha.com/
フリーダイヤル:0800-8004828(平日:14:00-16:00)
FAX:0551-45-9312
info@yatsuha.com
(メール& FAX からのご注文は24時間受付中)
[運営]:やつは株式会社 山梨県北杜市大泉町西井出6338-1

やつはメールマガジン Vol.970 ≪たきさわたいへいコラム:体が自然と求める最高峰の塩「神宝塩(しんぽうえん)」≫

お知らせ一覧

ページトップへ